新機能 イベントの「参加者への情報」欄に Markdown をご利用いただけるようになりました。詳しくは こちら をご確認ください

このエントリーをはてなブックマークに追加

Apr

17

型システム祭りオンライン

型システムについてオンラインで語ろう(駄洒落)

Organizing : Opt Technologies/オプトテクノロジーズ

Hashtag :#typefesta
Registration info

オンライン参加枠

Free

FCFS
635/650

オンライン発表枠(15分)

Free

FCFS
4/5

オンラインLT枠(5分)

Free

FCFS
7/10

Description


2020/04/15追記:発表資料について

こちら、連絡が遅くなって申し訳ありませんが、clusterの仕様上、発表資料はPDFで投影していただくことになります。発表者の皆様にはお手数おかけしますが、発表資料の事前PDF化をよろしくお願いいたします。


機材について

今回、clusterを利用するため、以下の環境が必要となります(お手数ですが、Linux環境の方は、WindowsかmacOSを別途ご用意いただければと思います)。

  • OS: Windows 10 or macOS
  • ハードウェア: スピーカーおよびマイク
  • VR用ハードウェアをお持ちの方: Oculus or VIVEを利用していただくことができます

また、clusterのデスクトップアプリを使うため、事前に以下からclusterアプリをダウンロードおよび、clusterのアカウント登録をお願いします。

また、個々の機材起因によるトラブルも予想されますので、当日までに、マイクおよびスピーカーがうまく機能するかのテストもお願いできればと思います。

引き続き、よろしくお願いします。


趣旨

2月21日に開催する予定だった型システム祭りのオンライン版です。先月は、コロナウイルスの感染拡大により、開催を延期せざるを得ませんでした。楽しみにしてくださっていた方、誠に申し訳ありませんでした。

3月4日現在、感染拡大を巡る状況はさらに悪化していて、多くのオフラインイベントが延期や中止を表明している状態です。この状態がいつまで続くかはわからないので、もういっそオンラインでやってしまおう!ということで、

「型システム祭りオンライン」という形で開催させていただくことにしました。オンラインでの大規模イベントの開催ということで、clusterというサービスを利用します。

ちなみに、オンライン開催ということで、遠隔地の方の参加もどんどん募集しています、というか歓迎です。これを機会に、オンラインミーティングをもっと活発にやっていくことは、東京へのイベント一極集中への一つの解にもなるかなと思っています。

大規模なオンラインイベントということで、当日の不手際などが起こる可能性がありますが、皆さんご協力いただければ幸いです。

なお、イベント自体の性質が完全に異なるので、オフラインでの型システム祭りに申し込んでいただいた方も、こちらから申し込み直していただければと思います。

概要

現在、多くの実用プログラミング言語が静的型を持っています。たとえば、Java、C#、Scala、Rust、Go、OCaml、Haskellなどがあります。

また、最近の動きとして、いわゆる動的型付き言語に静的型を部分的に導入しようという試みがなされてくるようになりました。たとえば、JavaScriptにGradual Typingを追加した言語としてのTypeScriptや、Python 3の型注釈、Ruby 3の型シグニチャファイルなど、そのような試みは数多くあります、

そんな、静的型付き言語と動的型付き言語の距離が近づいて来ている現在、あらためて型システムに焦点を当てたイベントを開催しようと思います。「型システム」というと少し堅い感じがしますが、それぞれの言語での、型を利用したテクニックなど、ちょっとしたハックや、静的型付き言語を通して得られた学びを語るといった内容も積極的に歓迎します。


参加資格

特にありませんが、ある程度静的型付き言語を触ったことのある人の方が楽しめるのではないかと思います。


発表について

「型」が中心の話であれば、特に制限はありません。いわゆる型理論のような、「堅い」内容に限らず、型全般に関する様々な発表を歓迎します。一例ですが、

  • Ruby 3の型に関する話
  • mypyを使った型チェックを実践してみた話
  • プログラム設計で型検査を活用するうまいやり方
  • TypeScriptでのうまい型設計

といった話が考えられます。

発表時間は、15分(+質疑応答5分)でお願いします。LT(一人5分)も行います。cluster上での発表になるので、資料の形式については、基本的にPDFでお願いします。


タイムスケジュール(敬称略、TBD)

  • 18:30: 開始
  • 18:30-18:35: オープニング by kmizu
  • 18:35-18:40: clusterの使い方紹介 by kmizu
  • 18:40-20:40: 発表
    • 18:40-19:00:「型プロファイラ:抽象解釈に基づくRuby 3の静的解析」 by mame
      型注釈を書かないという絶対制約の下でRubyコードをどうにか静的解析・型推論できないかという無謀な挑戦について話します。
    • 19:00-19:20 「REST APIのURLも返り値も全て静的型検査可能にするOSS」 by m_mitsuhide
      パス変数含めてHTTPリクエストに関する全ての値に型を付与できるTypeScript製OSSを紹介します
    • 19:20-19:40: 「Everyday Life with clojure.spec」by カマイルカ
      型システムとは異なりつつも目的が一部重なるアプローチとしてClojureの"clojure.spec"について簡単に紹介します
    • 19:40-20:00: 休憩
    • 20:00-20:20: 「多段階計算の型システムの基礎」 by bd_gfngfn
    • 20:20-20:40: 型システムに関する好きな論文を布教する by kmizu (スライドなし)
  • 20:40-21:40: LT * 10
    • 「F# で固定長ベクトルを実装する話」 by cannorin
    • 「effectful subtyping」 by びしょーじょ
      エフェクトに部分型を入れる話をします。
    • 「Type Providers in F#」 by E_ntyo
      F#のType Providersを紹介し、嬉しさなどを共有します
    • 「AWS開発をTypeScriptのみで行う」 by ufoo68
    • 「5分ではわからないHM型推論」 by Biacco42
    • 「行列の行と列を型パラメタとして持つ言語Matlikeの紹介」 by kmizu
    • 「TypeScript の便利な型変形をなんとかして Scala.js で使う」by exoego
  • 21:40-21:50: 休憩+アナウンス
  • 21:50-22:30: わいわい雑談(懇親会のようなもの)

場所: ご自宅などネット環境のあるところならどこでも(要マイク・スピーカー)


受付:特にありません。当日の時間になったら、clusterのページから入ってください。


参加費:無料

オンライン開催なので、飲食物の提供はありません。


キャンセルについて:当日あるいは事前に参加できなくなった場合は、必ずこのページから「キャンセル」を押して、キャンセルしてください。


アンケートについて

本イベントの参加者に対して、LTが終わったタイミングで当日アンケートを行います(回答は任意)。アンケートの回答結果等の個人情報は、今後のイベントのご案内等のために利用させていただく場合がございます。

<共同利用企業>

  • 株式会社オプトホールディング
  • 株式会社オプト

Presenter

Feed

bd_gfngfn

bd_gfngfnさんが資料をアップしました。

04/22/2020 01:37

びしょ〜じょ

びしょ〜じょさんが資料をアップしました。

04/20/2020 01:18

Tatsuno

Tatsunoさんが資料をアップしました。

04/19/2020 08:36

Biacco42

Biacco42さんが資料をアップしました。

04/19/2020 01:33

e_ntyo

e_ntyoさんが資料をアップしました。

04/19/2020 00:25

cannorin

cannorinさんが資料をアップしました。

04/18/2020 01:25

lagénorhynque/カマイルカ

lagénorhynque/カマイルカさんが資料をアップしました。

04/17/2020 22:46

ufoo68

ufoo68さんが資料をアップしました。

04/17/2020 22:46

kmizu_v2

kmizu_v2 wrote a comment.

2020/04/17 20:22

【拡散希望】今からでも、型システム祭りオンライン参加できないのかという声を複数いただいていますが、cluster内から直接入場いただけます。よろしくです。 #typefesta

kmizu_v2

kmizu_v2 wrote a comment.

2020/04/17 17:42

なお、発表を視聴の際は、「三人称モード」をオフにしておくと、自分のアバターで資料が見られないということがなくなるのでお勧めです

kmizu_v2

kmizu_v2 wrote a comment.

2020/04/17 10:25

@keita44_f4 修正しました!ありがとうございます。

keita44_f4

keita44_f4 wrote a comment.

2020/04/16 21:48

「発表時間は、15分(+質疑応答5分)でお願いします。LT(一人5分)も行います。cluster上での発表になるので、資料の形式については、基本的にPDFでお願いします。」の箇所のclusterのリンクが前イベント(3月の中止になったもの)になっています。混乱防止のため修正をお願いします。

kmizu_v2

kmizu_v2 wrote a comment.

2020/04/16 16:55

発表プログラムを更新しました!(LT発表追加) @exoego 発表追加したので、明日はお願いします!

Tatsuno

Tatsuno wrote a comment.

2020/04/15 17:39

まだ間に合うようでしたらLT希望です。タイトルは『TypeScript の便利な型変形をなんとかして Scala.js で使う』でお願いします

kmizu_v2

kmizu_v2 wrote a comment.

2020/04/15 14:43

イベントページ上部に、発表資料のPDF化について記載しました。お手数をおかけしますが、発表者の皆さまお願いします(メッセージ機能でも同様のメッセージを送信済みです)

kmizu_v2

kmizu_v2 wrote a comment.

2020/04/15 14:42

発表プログラム(LT)を更新しました!

ufoo68

ufoo68 wrote a comment.

2020/04/14 19:22

今日LT申し込みをしました。タイトルは「AWS開発をTypeScriptのみで行う」でお願いします

Biacco42

Biacco42 wrote a comment.

2020/04/13 22:46

遅くなりました。発表タイトルは「5 分ではわからない HM 型推論」でお願いします。

kmizu_v2

kmizu_v2 wrote a comment.

2020/04/13 16:58

発表プログラムを更新しました!発表枠まだ1名分ありますので、ぜひぜひ!

びしょ〜じょ

びしょ〜じょ wrote a comment.

2020/04/13 13:28

発表タイトルは『effectful subtyping』です! エフェクトに部分型を入れる話をします。

Solufa

Solufa wrote a comment.

2020/04/13 01:10

発表タイトル:「REST APIのURLも返り値も全て静的型検査可能にするOSS」パス変数含めてHTTPリクエストに関する全ての値に型を付与できるTypeScript製OSSを紹介します

cannorin

cannorin wrote a comment.

2020/04/13 00:15

(一応,20分話すことも可能なので枠が余ったなどの理由で入れてもらっても構いません.)

cannorin

cannorin wrote a comment.

2020/04/13 00:12

LT枠 (5分) で参加したはずなのですが 20 分枠に入っています……

e_ntyo

e_ntyo wrote a comment.

2020/04/12 23:35

発表タイトル: Type Providers in F# 概要: F#のType Providersを紹介し、嬉しさなどを共有します よろしくお願いいたします。

kmizu_v2

kmizu_v2 wrote a comment.

2020/04/12 23:05

発表プログラム更新しました! mameさん、cannorinさん、カマイルカさんの発表タイトルを追加しました。まだ発表枠の空きがあるので、引き続きご応募お待ちしています。

Yusuke Endoh

Yusuke Endoh wrote a comment.

2020/04/12 22:54

たぶん「型プロファイラ:抽象解釈に基づくRuby 3の静的解析」というタイトルで、型注釈を書かないという絶対制約の下でRubyコードをどうにか静的解析・型推論できないかという無謀な挑戦について話します。この会の中では完全な異端者ですが、なまあたたかく受け入れていただければ……!

cannorin

cannorin wrote a comment.

2020/04/12 22:29

タイトルは "F# で固定長ベクトルを実装する話" で,F# の型システムの特徴的な機能や型レベル自然数などのテクニックを交えながら話す予定です.

kmizu_v2

kmizu_v2 wrote a comment.

2020/04/12 22:05

カマイルカさん、ありがとうございます。他の方、今週末が本番なので、なにとぞ、明日か明後日中には…… m(__)m (connpassで届いてないぽい方に届くように)

lagénorhynque/カマイルカ

lagénorhynque/カマイルカ wrote a comment.

2020/04/12 20:46

"Everyday Life with clojure.spec"というタイトルで、型システムとは異なりつつも目的が一部重なるアプローチとしてClojureの"clojure.spec"について簡単に紹介する内容の発表を予定しています。

kmizu

kmizu wrote a comment.

2020/03/13 15:27

ページトップに、機材について追記しました。特に、必要なハードウェア(スピーカーおよびマイク)と、clusterデスクトップアプリのインストールが必要な点にご注意ください

kmizu

kmizu published 型システム祭りオンライン.

03/06/2020 15:19

型システム祭りオンライン を公開しました! cluster上でのオンライン開催ですので、遠隔地の方でも発表/参加可能です。

Ended

2020/04/17(Fri)

18:30
22:30

You cannot RSVP if you are already participating in another event at the same date.

Registration Period
2020/03/04(Wed) 00:00 〜
2020/04/17(Fri) 18:30

Location

Cluster

Cluster

Attendees(646)

Masahiro Nishimi

Masahiro Nishimi

型システム祭りオンライン に参加を申し込みました!

yoshihiro503

yoshihiro503

型システム祭りオンライン に参加を申し込みました!

saito

saito

型システム祭りオンラインに参加を申し込みました!

pacy

pacy

型システム祭りオンラインに参加を申し込みました!

tunemage

tunemage

型システム祭りオンライン に参加を申し込みました!

tobb422

tobb422

型システム祭りオンライン に参加を申し込みました!

mimi

mimi

型システム祭りオンラインに参加を申し込みました!

shoz_f

shoz_f

型システム祭りオンラインに参加を申し込みました!

hogeyama

hogeyama

型システム祭りオンライン に参加を申し込みました!

yishibashi

yishibashi

型システム祭りオンライン に参加を申し込みました!

Attendees (646)

Canceled (39)