新機能 イベントの「参加者への情報」欄に Markdown をご利用いただけるようになりました。詳しくは こちら をご確認ください

このエントリーをはてなブックマークに追加

Jul

1

第二回プログラミング教育について話し合う会

新卒教育について語り合いましょう

Organizing : Opt Technologies/オプトテクノロジーズ

Hashtag :#prog_edu
Registration info

参加枠

Free

FCFS
112/200

発表枠(20分)

Free

FCFS
4/5

LT枠(5分)

Free

FCFS
2/6

参加者への情報
(参加者と発表者のみに公開されます)

Description

趣旨

「プログラミング教育」が色々なところで注目を集めています。プログラミングはこれまで限られた人のものでしたが、プログラミング教育の必修化や子ども向けのプログラミング教室。あるいは大人向けでもプログラミングスクールや塾は乱立しています。

しかし、一方でプログラミング教育って全然体系化されてないのでは。そのような問題意識を私はもっています。もちろん、今は過渡期なのでやむを得ないと思いますし、よいプログラミング教育はそれ自体研究テーマにもなる話です。

とはいえ職業プログラマとして新卒教育をはじめとして色々な場面で「プログラミング教育」を意識しなければいけない場面が増えたのは確かです。

そういったこともあり、プログラミング教育に携わっている方や今まさにプログラミングを学んでいる方など、双方の立ち位置の人が気軽に参加できるイベントを作ろうと考えたのでした。

第一回

  • 事前登録者400人近く
  • リアルタイムでの参加者数約250人(最大時)
  • Gather懇親会の参加者50名近く

と大盛況の内に幕を閉じました。

イベント後のアンケート結果を見たところ、第二回があれば参加するあるいはまた開催して欲しいという声がとても多かったため第二回を開催することになりました。

第二回のテーマは新卒教育です。第二回が開催される予定の7月1日(金)は多くの会社で新卒教育が終わった頃ではないでしょうか。鉄は熱いうちに打てとよく言いますが、新卒教育について、教えた側あるいは受講した側両方からの感想を持ち寄って議論出来ると幸いです。

もちろん、このテーマに収まらない範囲の話も歓迎します。たとえば第一回で話したかったという方の発表についても歓迎いたします。

参加資格

特にありません。プログラミング教育に興味がある人なら、教えられる側でも教える側でも、そもそも直接は携わっていない方でも参加OKです。

発表について

Zoomを使ってオンラインで発表していただきます。発表資料を画面共有しながら発表していただくという形になります。プレゼン資料については、必ずしも事前に提出の必要はありませんが、事前にあると聴講しにくる方にとって便利なので、できれば当日までに提出していただけると助かります。提出先については主催の水島@オプトのメールアドレスである、 k.mizushima{atmark}opt.ne.jp({atmark}を@に置き換えてください)にお願いします(メールが難しい場合はTwitterのDMでも構いません)。

タイムスケジュール(TBD)

  • 17:30: 開場
  • 18:00-18:10: オープニング
  • 18:10-19:50: 発表(敬称略)

    • 18:10~18:30 新卒採用・育成を通じて、プロダクト人材が育つカルチャーを作りたいお話 by guvalif

      Chatwork株式会社は今年で創業18年となるのですが、新卒採用自体は2019年から本格的に始めました。まさにこの2・3年間が、新卒育成に向き合う初めての期間となっています。

      本発表では、新卒採用から新卒育成までの一貫した枠組み作りを通じて、いかにプロダクト人材が育つカルチャーを作れるかに関して、考察してみたいと思います。

      ■ アウトライン

      • プロダクト開発を習得するためのコンテンツ設計
      • 講師の役割とレベルデザインの考え方
      • 継続的にプロダクト人材が育つカルチャー作り
    • 18:30~18:40 休憩

    • 18:40~19:00 ヌーラボではじめての新卒技術者研修の紹介と振り返り by @hiramako

      ヌーラボで新卒入社の技術者を迎えるにあたり、前例のないところで準備して実施した新卒向け技術者研修の概要と、実施してみた感想などを紹介いたします。

    • 19:00~19:20 プログラミングを「教える」のではなく、「学ばせる」 by @nobkz

      数年間小学生、中学生にプログラミング教育に携わってきましたが、その経験を踏まえて、考えてきたこと、今大切にしていることを、お話しできたらとおもいます。今回は新卒教育でも参考になるような内容になればと思います。

      プログラミング教育では、先生は「どのように上手く教えるか?」となりがちですが、その視点では、教育者と学習者の間の言語が共有されておらず、学習者は置いてけぼりになりやすいです。そうではなく、私はいかに「学ばせるか」が重要のように思います。このあたりを詳しくお話し致します。

    • 19:20~19:30 休憩

    • 19:30~19:50 「エンジニア新卒研修ができるまで」の話 by @take2webservice

      現在進行形で行なっている2022年度のエンジニア新卒研修の設計をどのように行なったかという話と現時点での反省点をお伝えできればと考えています。

    • 19:50~20:10 休憩

  • 20:10-20:30: Lightning Talk

    • リモート教育の難しさ by @kmizu

    • 新卒と中途の若い人の教育に同時に関わって考えたこと by @tockri

      自分のチームに社会人3年目の若い人を中途採用で受け入れていろんなことを教え込みながら、先に弊社の平山が発表した新卒教育にも少しだけ参加させてもらいました。両者の共通点や違い、あらためてプログラミングを教えるのって難しいなあと思った話をさせてもらいます。

  • 20:30-20:40: クロージング by kmizu

  • 21:00-23:00: 懇親会(任意参加・途中退出OK、Gather利用)

場所

ご自宅などネット環境のあるところならどこでも(要マイク・スピーカー)

受付

特にありません。参加登録いただいた方は、イベント当日に「参加者への情報」欄経由でZoom Webinar URLが見られるようになっています。Zoom WebinarのURLが当日昼くらいにしか発行されないのでお手数おかけしますがご了解いただければと思います。

参加費について

無料です。オンライン開催なので、飲食物の提供はありません。

懇親会について

Gatherを使ったオンライン懇親会を行います。Zoomなどを使ったものに比べて、自由に歓談できる感じになっているので、是非ご参加くださいませ。当日にURLをお伝えするので、その場の気分で決めてもらって構いません。

飲食について

オンライン開催のため飲食物の提供はありませんが、各自でご自由に飲食いただけます。

キャンセルについて

事前に参加できなくなった場合は、必ずこのページから「キャンセル」を押して、キャンセルしてください。

アンケートについて

本イベントの参加者に対して、LTが終わったタイミングで当日アンケートを行います(回答は任意)。アンケートの結果は今後のイベントのご案内等のために利用させていただく場合がございます。

<共同利用企業>

  • 株式会社デジタルホールディングス
  • 株式会社オプト

連絡先

キャンセル以外での問い合わせは k.mizushima{atmark}opt.ne.jp までお願いします。

発表者

Feed

nobkz

nobkzさんが資料をアップしました。

07/14/2022 11:37

kmizu

kmizuさんが資料をアップしました。

07/13/2022 14:33

kmizu

kmizuさんが資料をアップしました。

07/13/2022 14:32

lagénorhynque/カマイルカ

lagénorhynque/カマイルカさんが資料をアップしました。

07/12/2022 18:51

kmizu

kmizuさんが資料をアップしました。

07/10/2022 22:27

lagénorhynque/カマイルカ

lagénorhynque/カマイルカさんが資料をアップしました。

07/08/2022 19:27

Makoto Hirayama

Makoto Hirayamaさんが資料をアップしました。

07/06/2022 14:00

lagénorhynque/カマイルカ

lagénorhynque/カマイルカさんが資料をアップしました。

07/04/2022 15:14

kmizu

kmizu wrote a comment.

2022/07/01 18:08

第二回プログラミング教育について話し合う会、間もなく開始です!

kmizu

kmizu wrote a comment.

2022/06/29 12:06

発表プログラムを更新しましたので、ご確認くださいませ。

kmizu

kmizu wrote a comment.

2022/06/28 12:36

発表プログラムを更新しましたのでご確認くださいませ。

kmizu

kmizu wrote a comment.

2022/06/23 20:13

発表プログラムを更新しました!

kmizu

kmizu wrote a comment.

2022/06/21 15:17

「新卒教育」がメインテーマですが、それ以外の発表も歓迎ですので大丈夫ですよー。 @TumoiYorozu

百千万億 萬

百千万億 萬 wrote a comment.

2022/06/05 21:40

発表枠に入れたが、「第二回のテーマは新卒教育です」という文字列を見逃していた…(もしかしたら参加者に移るかもしれません…)

kmizu

kmizu published 第二回プログラミング教育について話し合う会.

05/25/2022 09:29

第二回プログラミング教育について話し合う会 を公開しました!

Ended

2022/07/01(Fri)

18:00
22:00

You cannot RSVP if you are already participating in another event at the same date.

Registration Period
2022/05/25(Wed) 09:29 〜
2022/07/01(Fri) 22:00

Location

株式会社オプト(オンライン)

株式会社オプト(オンライン)

Attendees(118)

tomokazu_terada

tomokazu_terada

第二回プログラミング教育について話し合う会 に参加を申し込みました!

takeruko

takeruko

第二回プログラミング教育について話し合う会に参加を申し込みました!

eval

eval

第二回プログラミング教育について話し合う会 に参加を申し込みました!

nakazawaken1

nakazawaken1

第二回プログラミング教育について話し合う会 に参加を申し込みました!

unok

unok

第二回プログラミング教育について話し合う会 に参加を申し込みました!

harry

harry

第二回プログラミング教育について話し合う会 に参加を申し込みました!

kunioinventor

kunioinventor

第二回プログラミング教育について話し合う会 に参加を申し込みました!

hiraku1984

hiraku1984

第二回プログラミング教育について話し合う会 に参加を申し込みました!

asan_w

asan_w

第二回プログラミング教育について話し合う会 に参加を申し込みました!

YasuhiroIshibashi

YasuhiroIshibashi

第二回プログラミング教育について話し合う会 に参加を申し込みました!

Attendees (118)

Canceled (10)